論理クイズ × キャンプ #5 キャンプ場の道を見抜け | Camp-Gears.Net△

論理クイズ × キャンプ #5 キャンプ場の道を見抜け
論理クイズ × キャンプ #5 キャンプ場の道を見抜け

問題

キャンプ場で迷子になったあなたは、4人のキャンパーに出会いました。彼らは以下のルールに従います:

  1. Aは常に真実を話します。

  2. Bは常に嘘をつきます。

  3. Cは真実と嘘を交互に話します(1回目は真実、2回目は嘘)。

  4. Dは他の誰かの回答をそのまま繰り返します。

あなたは受付にたどり着くために、正しい道を教えてもらいたいのですが、4人にそれぞれ1回ずつ質問をすることができます。4人全員に質問した後、どちらの道(左または右)が正しいかを判断してください。
ただし、誰がA・B・C・Dなのかは分かりません。また、4人とも道を知っていることは確実です。

どう質問をすれば正しい道を特定できるでしょうか?
※質問例:「右の道は受付に続いていますか?」



















ヒント

  1. 質問の内容はできるだけシンプルにし、複数の回答からパターンを見つけることがカギです。









  2. C(交互に嘘をつく人)の特徴を考え、質問の順序やパターンを利用しましょう。









  3. D(繰り返す人)は他人の答えをコピーするだけなので、実質的に新しい情報を提供しません。



















答え

質問方法:
全員に「右の道が受付に続いていますか?」と質問をする。

解説

右の道が受付に続いているかどうかは、A・B・Cの回答パターンを解析することで確定できます。

  • A(真実を話す人)の回答
    Aは常に真実を話すため、右の道が正しいなら「はい」、左の道が正しいなら「いいえ」と答えます。

  • B(嘘をつく人)の回答
    Bは常に嘘をつくため、右の道が正しいなら「いいえ」、左の道が正しいなら「はい」と答えます。

  • C(交互に答える人)の回答
    Cは、質問順序によって答えが変わるので注意が必要です。1回目の回答は真実、2回目の回答は嘘です。

  • D(繰り返す人)の回答
    Dは他人の答えを繰り返すだけなので、他の3人のパターンから切り離して考える必要があります。

判断方法

  1. AとBの回答は互いに反対になるため、それを見比べることで真実を導き出せます。

  2. Cは回答が交互に変わるため、他の回答者と比べて明らかに不規則な回答をします。これを特定したら無視してもよいです。

  3. Dの回答は他人の回答を繰り返すだけなので、実質的に独自の情報を提供していません。AまたはBの回答を拾っているだけです。

このようにして、正しい道を導き出せます!

詳しい解説

この問題のポイントは、4人のキャンパー(A・B・C・D)がそれぞれ特定の話し方をすることと、その特徴を利用して正しい道を導き出すことです。

1. 各キャンパーの特徴

  • A(正直者)
    常に真実を話します。正しい道が右なら「はい」、左なら「いいえ」と答えます。

  • B(嘘つき)
    常に嘘をつきます。正しい道が右なら「いいえ」、左なら「はい」と答えます。

  • C(交互タイプ)
    最初の質問には真実を話し、次の質問には嘘をつきます。どの質問が真実でどの質問が嘘かを見分ける必要があります。

  • D(オウム返し)
    他の誰かの回答をそのまま繰り返します。このため、自分では新しい情報を提供しません。Dが誰かを見極めて無視するのが重要です。

2. 質問方法

全員に同じ質問をする。
「右の道は受付に続いていますか?」
この質問を1回ずつ4人にすることで、回答パターンを見比べて特定します。

3. 回答の分析

以下、2つの道を仮定した場合の回答パターンです。

ケース1:右の道が正しい場合

A(正直者): 「はい」
B(嘘つき): 「いいえ」
C(交互タイプ): 質問が真実のターンなら「はい」、嘘のターンなら「いいえ」
D(オウム返し): 誰かの答えをコピー(例:「いいえ」なら嘘つきBの答えを模倣)

ケース2:左の道が正しい場合

A(正直者): 「いいえ」
B(嘘つき): 「はい」
C(交互タイプ): 質問が真実のターンなら「いいえ」、嘘のターンなら「はい」
D(オウム返し): 誰かの答えをコピー

4. 回答から推理する手順

  1. AとBを比較する
    A(正直者)とB(嘘つき)の答えは必ず反対になるため、この2人の特徴から正しい答えを見つけることができます。

  2. Cを特定する
    Cの答えは交互に変わるため、他の回答者と比べると不規則であることが目立ちます。不規則な答えを出した人をCと特定し、それ以降無視します。

  3. Dを特定する
    Dは他人の答えを繰り返すだけです。複数人の答えを比較して同じ答えをした場合、その人がDです。この場合も情報としては役に立たないので無視します。

5. 最終的な答えを導く

AとBの答えを比較し、反対側の答えを採用することで正しい道を導きます。
CとDは無視することで、余計なノイズを排除します。


右の道が正しい場合
A(正直者):「はい」
B(嘘つき):「いいえ」
C(交互タイプ):交互に「はい」「いいえ」
D(オウム返し):AまたはBの答えをそのままコピー
この場合、AとBを比較すると反対の答えをしているため、Aの「はい」を採用します。

執筆者

KJ@管理人

KJ@管理人このサイトの管理人です。 サウナ付きキャンプは至高。 基本的に車でキャンプに行きますが、そのうちバイクでも行ってみたいなーと思いながらも未だに行かず。 そのうち。うん。そのうちね。



関連記事

論理クイズ × キャンプ #68 消えたキャンプ用具の行方

論理クイズ × キャンプ #68 消えたキャンプ用具の行方

論理クイズ#難易度:4(☆★★★★)#推理パズル問題
2024/12/17
論理クイズ × キャンプ #67 不思議な焚き火の順番

論理クイズ × キャンプ #67 不思議な焚き火の順番

論理クイズ#難易度:3(☆☆★★★)#論理パズル問題
2024/12/17
論理クイズ × キャンプ #66 キャンプ場の謎のランタン

論理クイズ × キャンプ #66 キャンプ場の謎のランタン

論理クイズ#難易度:5(★★★★★)#天使と悪魔問題
2024/12/16
論理クイズ × キャンプ #65 キャンプ場の真実と嘘

論理クイズ × キャンプ #65 キャンプ場の真実と嘘

論理クイズ#難易度:4(☆★★★★)#天使と悪魔問題
2024/12/16
論理クイズ × キャンプ #64 天使と悪魔のキャンプ場

論理クイズ × キャンプ #64 天使と悪魔のキャンプ場

論理クイズ#難易度:4(☆★★★★)#天使と悪魔問題
2024/12/15
論理クイズ × キャンプ #63 キャンプファイヤーの薪配置

論理クイズ × キャンプ #63 キャンプファイヤーの薪配置

論理クイズ#難易度:3(☆☆★★★)#論理パズル問題
2024/12/15